top of page

5.楽曲の構成

さて、前回の話までで部分的に作曲をすることが可能になりましたね。

ここからは楽曲全体の話をしていきたいと思います。

と言っても、ここも自由なんですよね!

自由にやっちゃってください!ハイ!終了!

というわけにもいかないので、多少お話をします。

曲には大まかにイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、アウトロなどの部分があります。

これをどう使っていくかはそれこそ好みです。

冒頭にサビがバンッ!っと来てイントロに入る曲もありますよね。

かと思えばイントロもなしにいきなりAメロが始まる曲もあります。

そういったわけで、本当に自由なんです。

ただ、僕が思うに、王道としては

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→

2番Aメロ→2番Bメロ→2番サビ→ギターやピアノソロ→

Cメロ→大サビ→アウトロ

こんな感じじゃないでしょうか?

まぁ正直、通常であれば「作曲したこともないし、音楽も聞いたことがない!」なんて人はここを見てないでしょう。

てことは、ここを見てる人は音楽というものを聞いたことがある。ということですよ。

今まで聞いてきた曲、好きな曲の構成をパクっちゃえばいいわけです。

ここまでの講座の中で、コード進行やメロディの作り方はなんとなくわかったかと思います。

その知識を用いて、Aメロ・Bメロ・サビと作っていけばいいんです。

もちろんサビから作ってもいいですし、イントロを最初に作ってもいい。

そのあたりはその人次第という感じです。

部分部分で作ってストックしておき、合いそうなものをつなぎ合わせてもいいし、最初から曲の全体像を見据えて作ってもいい。

人それぞれやり方があるので、自分に合った方法を見つけてください!

​トライ&エラーの精神で、とりあえずいっぱい作りましょう!

あれ?このページ必要あったかな・・・??

さておき、これで1曲作ることは可能になりましたね。

ここまでで超初心者向け作曲講座はおしまいになります。

次のページでは少しステップアップして、メジャーコード・マイナーコード以外を使った進行を紹介していきます。

4.メロディーを乗せよう に戻る

6.7thコードを使ってみよう に進む

 

bottom of page